EAIE2019(ヘルシンキ・フィンランド)

報告:EAIE2019 第31回年次大会 全体報告(於:フィンランド・ヘルシンキ)

「EAIE2019年次大会」の展示会場入口近くで、18大学と共に大きく展開した "STUDY in JAPAN"(日本合同ブース)


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
“STUDY in JAPAN”
exhibited at EAIE Helsinki 2019
with
“18” Japanese Universities !

~24-27 September 2019, in Helsinki, Finland~
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


EAIE2019ヘルシンキ大会において、JAFSAはJASSO(日本学生支援機構)と共同で、JAFSA会員大学・機関を取りまとめて「STUDY in JAPAN (日本合同ブース)」を出展致しました。
以下、大会の概要と出展の様子をお知らせ致します。


EAIE2019 "STUDY in JAPAN"「日本合同ブース」出展団体一覧


大会中の日本ブースの様子(EAIE2019)

大会中の日本ブースの様子(EAIE2019)


EAIE2019「日本合同ブース」主催団体、協力団体


会場内の打合せや休憩用の簡易椅子 (EAIE2019)

 (各項目をクリックすると当該箇所に飛べます)
1) EAIE2019 Helsinki 第31回年次大会 概要
2) EAIE2019 「STUDY in JAPAN (日本合同ブース)」…概要
3) EAIE2019 「STUDY in JAPAN」…出展大学報告書
4) EAIE2019 「STUDY in JAPAN」…出展大学アンケート結果
5) <予告> 《EAIE2020 バルセロナ大会について》

1) EAIE2019 Helsinki 第31回年次大会 概要


2019年の第31回EAIE年次大会は 「9月24日-27日に フィンランド・ヘルシンキ」にて開催され、参加者6200人、参加国95ケ国 と過去最大を記録しました。

会場外観(EAIE2019)

EAIE(European Association for International Education) の年次大会は、欧州の国際高等教育大会では最大規模です。毎年9月に欧州各地の持ち回りで、約一週間の会期で開催されます。
大学間交流、国際交流担当者のネットワーキング、国際交流担当者の育成・指導などを目的として、世界各地の大学・教育機関のブース出展、各種ワークショップ・セミナー、参加者交流イベント(レセプション)等が実施されます。
◎「EAIE年次大会」について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
⇒『海外大学との交流促進のために、3大国際教育交流フェア(NAFSA、EAIE、APAIE)に参加しよう!


   ◎EAIE2019 Conference Data


参加受付コーナー(EAIE2019)

日 程2019年9月24日(火)-27日(金)
(展示は9/25-27)
開 催 地フィンランド・ヘルシンキ
会 場The Messukeskus Expo and Convention Centre
参 加 者6200 人 ※過去最大
参 加 国95 ケ国
出 展 数243 ブース ※過去最大
(クリックで展示団体一覧へ)
大会公式サイトEAIE2019 Helsinki

EAIE年次大会は数年前までは約5,000人の参加規模だったのが、最近は6,000人近くと拡大傾向にあります。そのような中、今大会はついに「6,200人」と過去最大を記録しました。
参加国も「95ヶ国」と、NAFSA(北米で開催される約1万人参加の世界最大の大会)の100ヶ国強に迫る勢いで、かつての欧州地域内での大学間交流・国際担当者交流の場という性格から、世界各国の交流の場へと転じていることが伺えます。個人レベルでの参加のみでなく、大学・機関としての参加、国・地域の代表としての参加、という傾向が強まってきているのも近年の特徴です。
参加者内訳は変わらず欧州が最上位ですが、その中でも東欧地域や欧州内の小国・小地域からの参加も多く見られ、北欧のように、NAFSAよりもEAIEで大きく展開しているエリアもあります。このような国・地域をターゲットとして見れば、日本の大学にとって新規開拓の余地があり、NAFSAとはまた違った活動を展開できると言えます。


受付カウンター (EAIE2019)

ロビーでのワークショップコーナー (EAIE2019)

会場内のフリーの打合せ場所 (EAIE2019)

Opening Plenaryの様子(EAIE2019)

フード―コーナーでの食事を兼ねた打合せ風景 (EAIE2019)

オープンエリアで行われたClosing Reception (EAIE2019)


→ Go back to “Menu”

   ◎EAIE2019 Exhibition


展示会場フロアー図 (クリックすると拡大されます)(EAIE2019)

参加者数が過去最大のEAIE2019大会は、ブース展示も「出展数243」と過去最大規模となりました。「展示会場フロアー図」は右の通り。
EAIEは、出展機関の地域別にブースを配置するのが慣例となっており、会場中心の一番目立つ所に主催団体のEAIEブース、開催地ホストのブースが並び、その次に一番参加が多い欧州地域のブースが並ぶというパターンがあります。
今回は、会場を入口から見て縦に5つのブロックに分けてブロックごとに地域ブースが配置され、アジア地域のブースは向かって一番左側の配置となりました。
その中で「日本合同ブース」は入口近くの一番手前の位置となり、動線や集客の点でとても良い場所を得ることができました。(ブース番号「#B01」)
これは過去連続で、国内の約20前後の大学が安定して継続出展している「日本ブース」への開催側の評価が伺えます。


展示会場入口(EAIE2019)

展示会場風景 (EAIE2019)

フリースペース(休憩や打合せの場所になる) (EAIE2019)

展示フロアー中心に位置するEAIEブース (EAIE2019)

開催ホスト国のフィンランドブース (EAIE2019)


→ Go back to “Menu”

2) EAIE2019 「STUDY in JAPAN (日本合同ブース)」概要


  ◎EAIE年次大会での“STUDY in JAPAN” (日本合同ブース)の変遷
     ※出展団体数とブース数が一致しないのは、フルブース(1団体で1ブースを使用)、
     シェアブース(2団体で1ブースを使用)の数の違いによる


     EAIE年次大会     全体サイズ 出展団体数ブース数1ブースの広さ
2019 フィンランド・
   ヘルシンキ大会
  108平米 18大学 15ブース3.00m×2.40m
2018 スイス・ジュネーブ大会120平米(最上限) 21大学 16ブース3.75m×2.00m
2017 スペイン・セビリヤ大会120平米(最上限) 21大学 15ブース3.30m×2.40m

多くの来場者で盛況だった日本ブース (EAIE2019)

EAIE2019大会は北欧ヘルシンキの開催で、過去の他都市で開催された大会と比較して、日本から移動距離がある・物価の高い都市(出張費がよりかかる、展示関係の諸経費が高い)などを考慮し、日本ブース全体のサイズは、これまでの「120平米」(EAIEの大会規程でブース出展規模の最上限)での展開から少し絞って「108平米」としました。
申込受付開始後すぐに満席となり、「18大学」「15ブース」での出展にて決定。
会場内では依然「大規模サイズ」のパビリオン(国・地域を代表する集合ブース)で、会期中は終始多くの来場者で賑わい、変わらぬプレゼンスを示しました。


→ Go back to “Menu”

   ◎EAIE2019 “STUDY in JAPAN” 出展大学一覧
    (団体名地域別五十音順、敬称略 / 国立大学法人**、公立大学*、以外は私立大学)


日本ブース内配置図 (クリックで拡大) (EAIE2019)

フルブース
  8校
<東北>東北大学**
<関東>桜美林大学、神奈川大学、
    上智大学、立教大学
<関西>京都大学**、立命館大学
<九州>立命館アジア太平洋大学
シェアブース
  10校
<北海道>北海道大学**
<東北>国際教養大学*
<関東>首都大学東京*、日本大学
<中部>名古屋外国語大学、南山大学
<関西>大阪学院大学、関西大学、神戸大学**
<九州>西南学院大学
《協力団体》NPO法人 海外留学生安全対策協議会(JCSOS)
㈱早稲田大学アカデミックソリューション

今回の日本ブースは、EAIEに継続出展されている大学が多く、またNAFSA等他フェアにも出展されている大学がほとんど。そのため各出展大学がフェアの使い方に慣れておられるという印象でした。
皆様いずれも、あらかじめ効率よく打合せのアポイントを入れておく、ブースを拠点にして自大学の広報を積極的に行う、ネットワーキングや情報収集にも力を入れる、など計画的かつ精力的に活動を展開。結果として、今まで以上に朝から晩まで多数の打合せが途切れることなく行われ、終始活気にあふれていました。
各出展大学が事前の活動目標を明確にお持ちになり、会期中の時間を無駄なく使う、大会を最大限活用する、という姿勢が一段と強く見られた大会でした。


日本ブース来場者に出展団体を示した「案内板」 (EAIE2019)

出展大学名を記した「タワー」(ブース装飾) (EAIE2019)

「桜」の装飾も好評だった (EAIE2019)

ブース内打合せ風景 (EAIE2019)

ブース内打合せ風景 (EAIE2019)

ブース内打合せ風景 (EAIE2019)


→ Go back to “Menu”

  ◎ブース共同運営機関「JASSO」による、総合情報提供


JASSOによるInformationブース (EAIE2019)

日本ブースの共同運営機関である「JASSO」は、ブースの総合案内となる「Informationブース」を担当。出展大学についてのご案内、日本留学全般に関する情報提供を行なっていただきました。国・地域を代表するパビリオン(集合ブース)として、このような総合情報提供の場は必須と言えます。
今回、入口近くというブース配置も相まって、まずは日本の情報が欲しい、このような提携先を探しているので教えてほしい、などと「Informationブース」に立ち寄る海外の方が多くみられました。
大会前に予めJASSOに作成いただいて会場で配布した、出展団体紹介の「リーフレット」についても、分かりやすい、参考になる、と来場者に好評でした。


リーフレット (表紙_P1) (EAIE2019)

リーフレット (P2-9は大学基本情報) (EAIE2019)

リーフレット (P10-15は大学のプログラム一覧) (EAIE2019)



→ Go back to “Menu”

3) EAIE2019「STUDY in JAPAN」出展大学による報告書


神奈川大学様ブース (EAIE2019)


今大会に日本合同ブースに出展された大学より、「神奈川大学」様に「出展報告書」を執筆いただきました。
神奈川大学様は、EAIEのみでなくNAFSAの日本合同ブースでも出展されており、多くの経験をお持ちです。出展にあたり、どのような準備をし、どのような活動展開をされたのか、貴重な体験談をぜひご覧ください。

「神奈川大学」様 出展参加報告


→ Go back to “Menu”

会期中にヘルシンキ市内で見られた大会広告 (EAIE2019)

4) EAIE2019 「STUDY in JAPAN」
  出展大学アンケート結果


EAIE2019ヘルシンキ大会終了後に、日本合同ブース出展団体に実施したアンケートの結果です。
実際に大会に出展参加された方達が、どのような目標をもって臨まれたか、会期中はどのように活動されたか、参加後の手ごたえ・成果は、といった率直なご感想をぜひご覧ください。



→ Go back to “Menu”

5) <予告> 《EAIE2020 スペイン・バルセロナ大会について》


EAIE2020 第32回年次大会は、2020年9月15日(火)-18日(金)に
スペイン・バルセロナにて開催
されます。
◎JAFSAは引き続き、会員大学を取りまとめて“STUDY in JAPAN”ブースを出展致します!
  出展募集開始は「2020年2月頃」を予定しています。
◎EAIE2020 バルセロナ大会については、こちらをご覧ください。⇒「大会公式サイト(英語)」

2020バルセロナ大会広報ゲート (EAIE2019)

2020大会バルセロナ大会の広告


2020年9月にバルセロナ大会で皆様にお会いできるのを楽しみにしています!


→ Go back to “Menu”